飲食アルバイトのグルメdeバイト > 面接&応募ガイド
飲食店のアルバイトの扉は老若男女に開かれており、初心者でも採用されやすい業界です!しかしながら“食べ物を取り扱い、お客様を喜ばせる仕事”である以上「元気の良さ」「誠実さ」「清潔感」など、第一印象での“感じの良さ”が求められます。逆に言えば、第一印象の“感じの良し悪し”が採用合否の80%を決めているといっても過言ではありません。ここでは応募(電話・メール)~面接~採用~初出勤までのルールやマナー、注意事項などを紹介し、あなたを希望の飲食店へと導きます!
こだわりの強くない人はまずはエリアから選んでみましょう!
「グルメdeバイト」は、エリア・駅からの検索はもちろん、「どんなジャンルのお店か」「月にいくら稼げるシフトがあるお店なのか」「どんなユニフォームなのか」「どんな条件なのか」など様々なカテゴリーでお店を選べますが、絞り込み過ぎは禁物。まず10店程度まで絞り込み、1件1件の求人原稿を見て応募したいお店を2、3店舗まで選ぶとよいでしょう。
※グルメdeバイトは、毎日新着求人情報を更新していますので
気に入ったお店が見つからない場合は毎日チェックしてみてください!
面接・採用に速さを求める方に最適です!
直接アピールできるチャンス!
電話対応でお店もチェック!
求人応募において「メール応募」が主流になってきているからこそ、直接の応募電話には好印象を持つお店が多いようです。面接前の意気込みや簡単なプロフィールなど自分の声でアピールでき、あなたのイメージも持ってもらいやすいです。またお店側の電話対応でリアルなお店の雰囲気が分かるのも利点です。
- 電話前に準備しておくこと
- 希望する職種を決める。
- 面接日時の為に自分のスケジュールを確認しておく。
- 質問したい事があれば事前にメモしておく。
- 電話応募のマナー
- 求人広告の電話受付時間内をチェックし忙しそうな時間帯は避けましょう。
- 携帯電話の応募は構いませんが、電波の悪いところや騒がしい場所からの応募は避けましょう。
(フリーダイヤルの場合、携帯電話からつながらない場合は自宅の電話からかけましょう。)

無料会員登録で応募がスムーズ!
24時間応募OK!
複数応募が一度にできます!
「グルメdeバイト」は会員にならなくても応募できますが、会員登録(無料)すれば、プロフィールを応募時に毎回入力しなくても、登録した情報を呼び出せるから応募がとっても簡単!また応募後、企業とのメールのやり取りをサイト上で行うことができたり、過去どこに応募したか、どんなメッセージをやりとりしたかの確認もできます。さらに、気になる求人情報を一時的にまとめられるので、じっくり比較・検討した上で応募が可能です。採用された会員には入店お祝い金GETも!
- 入力は正確に、誠実に
- ミス入力、誤字がないか、送信前に2度は見直しましょう。
- 自己PRには「こんなことがやりたい」「こんなことができる」「こんなアルバイト経験がある」など、できるだけ詳しくボリュームある内容で自己アピールしましょう。

履歴書はあなたの分身、丁寧に思いをアピールしましょう!
- 基本マナー
- 自筆の場合黒のペンで記入しましょう。
- その際、間違えたら「二重線」や「修正液」を使わず、書き直しましょう。
- 写真は撮影3か月以内のものを使用するのが原則です。
- 好印象になる記入ポイント
- 職歴と学歴は分けて記入しましょう。アルバイトの経験も自己アピールにつながるので、できるだけ多く書いておきましょう。
- 「免許・資格」は仕事に直接関係ないものでもすべて書いておきましょう。TOEIC、TOEFLなど実力を示す結果も記入しましょう。
- 「志望動機」は、なぜその仕事をしようと思ったのか、できるだけ具体的に自分なりの言葉で書きましょう。ここで仕事をしたい!という気持ちをしっかりアピールすることが大切です。

肩の力を抜いて、笑顔で元気に自分をアピールしましょう!
- 第一印象は大丈夫?
- ボサボサヘアー、長い爪、過剰なアクセサリー、強い香水、過激な服装…相手に不快感を与えるような格好はNG!
- 予定時間の5分前に入る
- 予定時間の10分前までにはお店の前に到着し、心の準備をしながらもう一度求人原稿をチェック。
- 遅刻は1分でも厳禁ですが、あまり早過ぎるのも迷惑になるので気をつけましょう。
- 携帯電話は切っておく
- 面接中に鳴ることのない様、電源は切っておきましょう。
- 無断キャンセルは厳禁!
- 「急用ができて、どうしても面接に行けなくなった!」そんなとき、黙ってスッポカシは絶対にダメ!相手はそのために時間を調整して待っています。「行けなくなった」とわかった時点ですぐに連絡をして謝るのが人間の常識です。場合によっては、日時を変更してくれる可能性があるかも。
- 面接で聞いておきたい事はまとめておく
- 入店してから「こんなはずじゃなかった」と思うことが無いように面接で質問・確認しておきましょう。
- 採用の合否の連絡はいつになるかも聞いておきましょう。
- 不採用、入社辞退などで履歴書の返却をしてほしい場合は会社に問い合わせてみましょう。
※履歴書の返却は法律で義務付けられてはいないため、広告内に書かれていなくても返却しない会社があります。


当日、必要な持ち物を確認して、
心身ともに万全で初日を迎えましょう!
予定時間より少し早めに出勤すると好印象です。
※契約時には、改めて自分の労働条件についてきちんと確認しておきましょう。